この記事へのコメント

  • 夏炉冬扇

    「おもてなし」の頃はコロナじゃなかったなぁ…
    2022年02月26日 20:33
  • JUNKO

    イヤハヤ豪快に投げられていますね。もったいなすぎ。
    2022年02月26日 21:07
  • hagemaizo

    夏炉冬扇さま
    ほんとにそうでした、あぁーあ今は昔。

    JUNKOさま
    ほんとにほんとに、生産調整なのかなと思いますが、畑の肥やしにしようと思ったのかなとも思いますが、哀しいです。
    2022年02月26日 21:56
  • 向日葵

    え?
    ご、ごめんなさい。わかりません。。
    何が写っているのでしょう・・??
    野菜屑・・?ゴミ・・??
    でもタイトルは「おもてなし」・・?????
    2022年02月27日 02:25
  • hagemaizo

    向日葵さま
    写真を明るくしておけば見やすかったかもしれません、大根キャベツ、トマトなど。
    その場の雰囲気を活かしました。
    収穫した野菜の廃棄だと思いました(確信はありません)。
    「おもてなし」「もったいない」は日本を象徴する言葉のはず、小泉さんと結婚したあのお方が世界中に発信し、次はマータイさんが世界に発信しました。
    2022年02月27日 08:41
  • kou

    捨てられた大根で思い出しますが、子供の頃は防空壕跡で遊ぶこともありました。その一つの穴に大根、ヤカンや鍋があったんですだ、誰かが居たと思います。だからと言うわけではないですが、野菜を粗末にするとは本当にもったいないですねー。不揃い野菜でも売れば必ず買う人がいるのにね。
    2022年02月27日 09:12
  • hagemaizo

    kouさま
    2個百円アボカドパックを買う私から、おはようございます。
    どうしても経済が先な世の中ですが、行き渡らないところに回している人たちもいるのが救いです。
    2022年02月27日 09:45
  • mayu

    欲しい人、もらっていって~(;O;)
    2022年02月27日 10:36
  • hagemaizo

    mayuさま
    ほんとーにそうあって欲しいです。
    2022年02月27日 16:12
  • クララ

    多分、農業を営んでいる人は、
    私たちより辛く。
    豊作でも凶作でも痛い目を見るのは、
    プロとして作物を作っている、その人たちです。
    行き場のない、我が子のような作物を
    このような形でしか土に還せない辛さを感じます。
    2022年02月27日 20:09
  • hagemaizo

    クララ様
    ううむっ、深いっ。
    2022年02月27日 22:25